立体の認識

立体図形は小学校受験でも出て来ます。

受験で出てくるのは、立体図形の見る方向で変わる見た目です。
立方体(サイコロ)を真正面から見ると、正方形に見えます。
45度斜め横から見ると、長方形に見えます。もっと詳しく見ると真ん中に縦線が見えます。

立方体を4個組み合わせて並べたら、どう見えるか?
見る角度を変えれば、さらにどう見えるか?
複雑な図形に見えますよね。
子供達は、この認識能力は高いです。

積み木が、まさにこの図形そのものです。
我が家では角材を立方体の形に切って、積み木を作りました。

その次に出てくるのは、展開図です。
例えば、立方体の展開図は正方形が6個繋がっています。

子供達は図形遊びがとても大好きです。
遊びながら、子供達の図形認識能力を鍛えましょう。

言葉と平仮名を覚える

言葉を覚えて、多少話ができるようになると、文字を覚えやすくなります。

平仮名の組み合わせで、言葉はつくる事ができます。
平仮名のカードを作って、並べて単語を作れば、子供にも分かりやすいです。

次は単語のカードを作って、単語2つを助詞で繋げれば、簡単な文章のできあがり。

文字と文を子供と一緒に作りましょう。

文字は絵と同じ

幼稚園に行く前の幼児でも、文字を見せると、文字がわかります。
文字として認識するのではなく、絵と同じように認識します。

例えば「AEON」。
文字としてAやEを認識しているのではなく、文字の組み合わせの結果として、AEONを認識します。
だから、AEONはわかるけど、スペルの並びが変わったり、他の文字と入れ替わると、わからないのです。
スーパーのAEONに行くと看板をみたら、AEONとわかります。

漢字混じりの言葉も同じです。
漢字それぞれの意味はわからないけど、絵として単語を覚えるので、漢字混じりでも覚える事ができます。

幼稚園の年長や小学生になったら、文字と言うものを理解して、組み合わせが変わると意味が変わると事を理解します。

乳幼児の時に覚えた言葉や意味も、繋がって脳内で処理できるようになります。

大人になったら漢字を使わずに文を書くことは無いので、平仮名だけの文は勉強するだけ無駄ともいえます。

感性で脳を育てる

幼稚園までは、右脳優勢で脳を使っています。

論理的に考えるよりは、直感的に感じています。

ですので、右脳に働きかけるように、映像や音として、インプットすると、子供は成果が上がりやすいです。

読み聞かせ、ピアノ、絵や文字で、五感を使って知識を子供に与える事が、子供の脳の成長にピッタリです。